人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心中天網島 稽古開始

心中天網島 稽古開始_f0189321_9121953.jpg
9月14日(月)稽古開始。

俳優全員が揃い、顔合わせと読み合わせ。

配役。

小春/早野ゆかり、紙屋治兵衛/三田直門、おさん/青田いずみ、粉屋孫右衛門/山谷勝巳、身すがらの太兵衛/藤田三三三、五左衛門/佐藤昇、叔母/神保麻奈

語りと演奏/岩佐鶴丈、蓬莱照子、演奏/藤田佐知子

テキストは近松の原文を構成したもの。
当然、語りの要素が加わることになる。
それを薩摩琵琶の岩佐鶴丈氏と女優であり新内もやる蓬莱照子氏、両人が行う。
平曲を中心にした男性的な語りの岩佐さんと、女性的な情緒を語る新内の蓬莱さんとのジョイントが楽しみ。そして、岩佐さんには小春の、蓬莱さんには治兵衛の行動を語らせるところがポイントである。

今回は、字幕の使用も演出の作為がある。字幕は、テキストに採用された近松の原文が映し出される。音楽とともに、語りとともに、また、その両者とともに舞台上に映し出されるのだが、字幕だけを独立させる場合もある。そのときは、語りや音楽とのカラミなしに俳優の演技と文字という二次元の世界が、交錯する。文字を舞台美術のひとつとも考えたい。

演技は、場面によって、二つの位相がある。
上の巻、下の巻の小春の出る場面と、中の巻の小春が出ない場面は、浄瑠璃の様式を生かした語りものとしての演技と、対話劇としての演技にわかれる。

その演技の位相だが、演出としては、歌舞伎における丸本物、つまり、人形浄瑠璃を歌舞伎に移入した作品の再考を念頭に置いている。
原則、太夫が一人で全てを語る文楽に対して、歌舞伎へそれらの作品が移入された時に、ことばの部分を当然役者がセリフとして言い、それ以外の地の部分を歌舞伎の太夫は語るが、どうしても役者の演技というものが、中心になっているように思われる。しかし、文楽では太夫が中心であり、演ずる人形は太夫の語りに合わせていく。つまり、イニシアティブをとっているものが、文楽と歌舞伎では、逆であるように思われる。厳密に言えばそうでいかもしれないが、そういった印象を受ける。
この話は、あまり深く立ち入らない。今回の演出に話を戻すと、その語りと役者、そして、テキスト(文字)の関係性を見つめ直すことで、新たな演劇空間を創出できないかということを考えている。

近松の心中物は、すでにおこっている実際の事件をもとに書かれている。当時の観客にとって、つい最近死んだものが、人形になって蘇ってくるのを目撃した時の衝撃たるやいかがなものであったか。
それは、単にスキャンダラスなインパクトだけではなく、死者の再生の儀式ともこの世とあの世が通じ合う開かれた場の現出とも感じたのではないか。そこに集まる観客は、招魂の儀式に立ち会う神聖な感情を心のどこかに感じていたと思う。さて、小春治兵衛が実在の人物であった記憶が消滅し、物語の世界の住人になっている現代、この作品がいかにして招魂の儀式たりえるか。

天網島は、物語としてもとてもよく書かれている。
登場人物のひとりひとりの内面が交錯し、その心と心の葛藤が新たな局面を生み出していく。
そういった意味では近代劇としての側面もしっかり持っている。

常に演出として意識していることは、観客の想像力とともにある作品作りだ。
見せなければならないものを全て見せない。
むしろ、舞台上にないものを観客に想像させる。
演技の様式、語りと文字の役割、そういったものに加え、舞台美術の側面では、影絵の要素を盛り込む。詳細をこの時期にここで記すことは控えるが、観客の想像力を刺激する空間であり、廓という世界、心中する道行などに効果を表すと思う。

・・・

一旦、筆を置く。
稽古を進めていこう。

・カンゾウのメモ 14日(月)中板橋「じゅんこ」、15日(火)中板橋「鏑川」
# by yugikukan2 | 2015-09-16 09:13 | 稽古場日誌

『草迷宮』演出ノート 稽古始

本日は読み合わせ。

能舞台で泉鏡花の世界を現出させる試み。

俳優は鏡花の言葉を口跡よく発語している。
まずはよし。ここでつまずくと稽古が前進しない。

次回は文章の構造をより明確にすること。
そして言葉の感覚的な要素をもっと現出しなければ。

身体と呼吸を掘り下げる必要がある。

能舞台はその表現様式さえも方向付けてしまう強烈な空間。

そこにどうやって新たな可能性を見いだせるか。

構成は、前場、間、後場に分かれる。
各役にシテ、ワキ、ツレ、アイの役割を担わせる。

ドラマの流れは夢幻能に準ずるが、スピード感、交流の複雑さを書き加える。
楽士は地謡座に。地謡の役割を担うコロスは、移動を可能にし、能のミザンセーヌをアレンジする。

対話の可能性と語りものの要素をミックス。
長ゼリフを発語する際、一人にならないようにする。
行間にすき間を見つけ、行動のQを意識しなければならない。

聞き手は相手役のQに貢献しなければならない。

対話は如何にシンプルになれるか。
必要な交流に限定していき、無駄を廃す。

人形、仮面、コロス。
存在の位相を変化させ、空間を立体化する。

コロスは、役が語る長ゼリフのイメージを具現化する人形になる。
しかし別の曲面ではコロスが役を誘導する。

演じることの相互作用。

手毬唄。
万人の心の中の原点となりうるメロディがほしい。

それをさがす旅。

唄をさがす旅は命の源をさがす旅でもある。

劇構造と並行した位相の音響プラン。
能舞台に屋根が配置されているように、劇そのものを対象化するような自然音。

能舞台という直線的空間に円形、球形を効果的に配置する。
直線は前進する。
曲線は迷走する。
与えられた物体と追加された物体の交錯に精神的な律動を表現する。

尺八、チェロはメロディを、太鼓はリズムを刻む。
だけで成立したくない。

尺八、チェロが如何に打楽器的要素となりうるか。
太鼓が如何にメロディアスに響くか。

楽器の持つ特性の変化が、新たな音として空間に、新鮮な感動を与えるようにする。
# by yugikukan2 | 2015-06-16 04:45 | 稽古場日誌

仮名手本忠臣蔵 稽古始まる!

12月公演「全段通しリーディング 仮名手本忠臣蔵」の稽古が始まりました。

昨年好評だった公演の再演です。出演者は14名中7名が新しいメンバーになります。

本番中の方がいるので全員揃いませんでしたが、なかなか雰囲気のいい形でスタートが切れたのではないかと思います。

メンバーによる自己紹介の後、演出の私篠本が、上演意図、演出プランを話してから、テキストの構成を約2時間かけて伝えたあと、大序から4段目まで読み合わせをしました。

古典をテキストにした作業は一筋縄ではいきませんから、課題も見えてきましたが、演出者としては手ごたえ十分です。

2日目は、討入まで読んでみたいと思います。

篠本賢一
# by yugikukan2 | 2013-11-19 04:35

いよいよ通し稽古

8月に入って荒立ち、各場面の抜き稽古と続き、明日23日からはいよいよ通し稽古になります。
ドラマの流れを作っていく仕上げの一週間です。

また、音楽の生演奏が入るこの芝居は音楽家との合わせ稽古も大変です。
各場面とどう絡んでいくか、試行錯誤を重ねています。

18日日曜日、衣装が稽古場に届きました。
いよいよ通し稽古_f0189321_7475820.jpg
いよいよ通し稽古_f0189321_7481491.jpg
いよいよ通し稽古_f0189321_7482744.jpg
いよいよ通し稽古_f0189321_7483931.jpg

時代劇の設定を借りながら命の尊さ、暴力の生み出す悲劇など普遍的な問題を描き、生者と死者の世界をともに描く幻想的な世界観をもつこの作品をうまく表現している衣装で、演出者としても満足しています。
衣装は細田ひな子さんです。

31日は東京公演に先駆け、沖縄私立保育園連盟さん主催の沖縄公演があります。
台風が来ないことを祈っています。

篠本
# by yugikukan2 | 2013-08-22 07:59 | 稽古場日誌

子宝善哉 荒立ちはじまる

読合わせのあと、稽古は荒立ちに突入しました。

荒立ちは、舞台上で俳優がどのように動くのか、その動線を確認します。

第一日目は、時間の関係で作品の2/3ほどしかできませんでしたが、やはり、俳優が動くことで、この芝居がどのようなものになるのか、その感触がうかがえました。

演出の方向性としては、いつもと同じで、最少装置、最少小道具で、芝居を成り立たせるようにします。

私は、舞台上に舞台装置などで飾る舞台をあまり好みません。

ピーター・ブルックが「何もない空間」という演劇を提唱してもうずいぶんになりますが、私は、まさにこの「何もない空間」を演劇の理想のように思っています。

「何もない」ということでいえば、能楽やモダンダンスもそうです。
わたしはこれらのジャンルからずいぶん多くのことを学びました。

今回の芝居では、屋内、屋外の場面の違いをどう表現するか、生者と死者の世界の違いをどう表現するか、など課題が多くあります。生と死の世界が同時に描かれていたりもするので、なかなか大変です。

衣装は時代物ですが具象的になりすぎないように配色にこだわり、着替えもほとんどしません。

履物もなし。鬘もなし。

そういったことを俳優の動きとセリフでカバーします。

篠本
# by yugikukan2 | 2013-08-02 05:20 | 稽古場日誌